ご相談業務
(人事労務に関する諸問題を解決するサービス)
人事労務に関する諸問題について未然に防止することを基本とし、日々発生するご担当者様の様々なお悩みを解決、サポートしていくサービスです。ご相談案件に対するアドバイスは勿論のこと、規定改定、書類作成・変更時のレビューや法改正情報のご提供から他社事例のご紹介まで幅広い情報提供も行います。
・就業規則をはじめとする人事労務関連諸規程の整備・改訂に関するアドバイス
※大規模改訂等のコンサルティング業務を要するものを除く
・労使協定等の締結に関するアドバイス
・雇用契約書、労働条件通知書、辞令、その他社内人事書式等に関するアドバイス
・人事労務制度の運用および人事労務管理上の問題解決に関するアドバイス
・行政官庁の臨検調査の対応に関するアドバイス
・労働関係諸法令の解釈・運用に関するアドバイス
・その他、メンタルヘルス・ハラスメント対応等の人事労務に関するアドバイス
・法改正情報のご提供
・モデル規程、参考判例等の関連資料のご提供
ご相談事例
労使トラブルについて
・退職した社員が時間外労働や休日出勤、深夜勤務を請求された場合、どのように対応すればよいのか
・残業が多かった社員がうつ病にかかって会社の責任だと損害賠償と労災請求をしてきた。どうすればよいのか
・無断欠勤の多い若手社員がいる。忠告しても改善されないのでトラブルにならないように解雇したい
・社員の入れ替りが激しく、仕事を覚えてもすぐ辞めてしまう。原因を究明し、対応策を考えたい
賃金について
・社員の給与について一定のルールがないので見直したい
・業績に合わせた成果主義賃金制度にしたい。
・社員のモチベーションアップにつながるような賃金体系にしたい
退職金について
・有能な社員を今後も採用していきたい。福利厚生となる魅力的な退職金制度はあるか
・業績が悪化している。退職金制度を見直したい
・役員の退任慰労金についても見直したい
人事考課制度について
・人事考課制度の導入を検討している。当社に適した人事考課制度をどのように構築すればよいか
・人事考課制度において、社員の評価が難しく、制度がうまく機能していない。専門家に指導してもらえないだろうか
雇用について
・正社員、パートタイマー、アルバイト、在宅勤務、派遣、業務委託など業務を効率化し、人件費などの固定経費を抑えるためにはどのように使い分けたらよいか
・当社においては、変形労働時間制・裁量労働制・フレックスタイム制など、どのような労働時間制度を導入すればよいか、またどのような手続きが必要なのか
・外国人を採用したいのだが、どのような点に気をつけて採用したらよいのか
・国内、海外のグループ会社の出向契約について、どのような点に留意しなければならないのか
福利厚生について
・有能な社員の採用や雇用定着を目的とした福利厚生にはどのようなものがあるのか
・福利厚生費・人件費を削減して会社のスリム化を図り、業績アップする方法はないだろうか
助成金について
・当社でも受給できる助成金があるのかどうかを診断してほしい
・ベンチャー企業向けの助成金があると聞いたが、どのようなものか知りたい
・助成金の申請は書類作成量が多くて煩雑なので、外部に頼むことはできないだろうか
手続き業務のアウトソーシングについて
・総務担当者が急に退職しても、給与計算や手続き業務の引継ぎに困らないようにしたい。アウトソーシングしたいが費用対効果はあるのだろうか
・税金、健康保険面で夫の扶養範囲内で働くことを希望する主婦層のパートが多いが、彼女たちの希望を取り入れつつ勤務シフトの効率的な管理方法はないだろうか
・定年後の給与を年金や雇用保険を視野に入れると、どのように設定すればよいのか
・諸外国との社会保障協定について手続き方法がわからない
・障害年金や遺族年金については請求しなくても、老齢年金のように案内を待てばよいのか
人材教育について
・社員のスキルアップのためにどのような人材教育を行えばよいのだろうか
・新入社員研修などを外部に依頼できないだろうか
・人事考課を導入したが、運用が難しく困っている。専門家にサポートや考課者訓練を依頼できないだろうか